我が家では「今日はたこ焼きを焼く!」と決めたら他にメニューは無しです。作ってもスープぐらい。
だからたくさん作らないとお腹が膨れないんです。
色々調べて大容量のレシピがあまりなかったので、大容量且つ美味しいレシピをここにご紹介します。
ちなみにカセットコンロで使えるたこ焼きプレートのおすすめはiwatani(イワタニ)。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Contents
材料(プレート4回分(64個))

【生地】
- たこ焼き粉 300g
- 卵 3個
- 水 1200cc
- たこ 400g
- 揚げ玉 お好み
- キャベツ 4分の1
- 長ネギ 2分の1
- 紅ショウガ お好み
- 顆粒だし 大さじ2
- 出汁醤油 大さじ2
- 干しエビ 大さじ2
- とろけるチーズ お好み
赤文字は必要なもの。黒文字は我が家のおすすめで入れるとより美味しくなるものです。出汁醤油は麺つゆでもOK。だしと醤油を入れるとソースが無くてもウマです。
揚げ玉は出来ればエビやイカなどのエキス入りがオススメです。
【トッピング】
- ソース
- マヨネーズ
- 青のり
- かつお節
ソースは王道のオタフクソースが断然おすすめ。
生地の作り方と下準備

- 卵を溶いて水を合わせる
- たこ焼き粉に1をゆっくり少しずつ混ぜ合わせる
- キャベツ・長ネギをみじん切りにして2に入れ、さらに干しエビを入れる
- たこを1cm角に切る
材料を混ぜるのですが、粉がダマにならないようにする為に、卵と水を先に混ぜてから少しずつ粉と合わせると良いです。
そして一般的には長ネギ・キャベツは生地の中には入れないですが、我が家ではその都度手で入れるのが面倒なので、たこと揚げ玉以外はすべて混ぜてしまいます。
焼き方
1、たこ焼きプレートに油を引き、10秒ほど熱する。(強火の1つ弱い強火にセット)

2、生地をプレートのギリギリまで流し込み、揚げ玉・たこを入れる。(チーズ・紅ショウガを入れる時はこのタイミングで)

3、線部分にピックで切り込みを入れ、上下を回転させる

4、丸く形を整えたら完成!!

油は多めに引き、しっかり熱してから生地を流し込むと焦げ付かないです。最初は回転させるのが難しいのですがそれがまた楽しい!
最後に

我が家のレシピはトロトロが好みなので、水分が多めの分量になっています。柔らかくて美味しいのですが、柔らかすぎて焼きにくいのが難点。
そういう時は、水分をたこ焼き粉の袋に記載されている分量で作ってみると焼きやすい固さになります。
粉末だしと出汁醤油を入れるとソース無しでも本当に美味しくなるので、ぜひ試してみてください★
★大容量おすすめのたこ焼き粉★
★ オタフクソースは濃い味で★