ルーロー飯ってご存じですか?
私は初耳でして、名前だけの最初の印象は「え?ロール飯?巻きずしみたいなやつ?」でした(笑)
ルーローを反対にしただけじゃん!
・・・・・はい。
Oisixのミールキットは簡単!早い!美味しい!のでよく利用していますが、週替わりミールキットの中に「切干大根入りルーロー飯風」というキットを発見したのでさっそく作ってみました。
副菜(じゃがいもとピーマンの台湾風炒め)と合わせて写真を撮りながらでも30分以内に完成。
とにかく簡単すぎてびっくりです!
Contents
魯肉飯(ルーロー飯)とは?

魯肉飯(ルーロー飯)とは、台湾料理の1つで「甘醤油煮込み豚肉かけご飯」といいます。
台湾のおふくろの味といわれるほどとってもメジャーな料理で、日本でいう「豚角煮丼」のイメージが近いと思いました。
ちなみにこの漢字「魯」は「ろ」と読みます。
ミールキットの中身と自分で用意する食材

主菜【切干大根入りルーロー飯風】
① 温泉たまご
② 豚すね肉のやわらか煮
※事前調理済み
③ ニンジン入り切干大根
④ チンゲン菜
⑤ ウーシャンフェン(五香粉(ごこうふん))
※中国の代表的な混合香辛料、主に桂皮・八角・山椒・クローブ・フェンネルが入っている)
⑥ おろししょうが
用意する食材
- ごはん お茶碗2杯分
- 水 90cc
- 砂糖 ひとつまみ
副菜【じゃがいもとピーマンの台湾風炒め】
⑦ じゃがいも
⑧ ピーマン
用意する食材
- 中華だし 小さじ1
- 水 小さじ2
- サラダ油 小さじ1
- ごま油 小さじ1/2
自己流アレンジで、シーチキンをプラス、さらに最後の飾りつけに白ごまを使用しました。
作り方は写真付きの説明書通りで超簡単!

野菜の切り方なども載っていて、とってもわかりやすい説明書。
自分で用意する食材も少なく、料理の苦手な人も失敗はないだろうと思います。

二口コンロであれば主菜と副菜を一気に作れますよ!
今回は副菜のじゃがいも炒めにはシーチキンをプラスしました。
シーチキンは子どものゴハンにもよく使うので、無添加を使用しています。特にOisixのツナフレークは無添加且つ液切りいらずでパパッと使えるところが気に入っています。
液切りいらずツナフレーク入りお得なお試しセットはコチラ♡
ちなみに中華だしも無添加です。
使用したのはユウキ 化学調味料無添加のガラスープ。
食べてみた感想

Oisixのミールキットはいつも我が家には全体的に薄味の作りになるので、今回も先に味見をしたのですが、やっぱり我が家には薄味。
ということで、味見の時点で実は醤油を小さじ1プラスしてます。
クックパッドなどを見ると、豚バラを使っていることがほとんどでしたが、こちらは豚すね肉。
ちゃんとした魯肉飯を食べたことがないので比較はできませんが、Oisixの豚すね肉のやわらか煮は本当にホロホロまで煮込んであって、お子さんでも食べることが出来るやわらかさ!
そしてウーシャンフェン(五香粉)は、本場中華料理の独特の香り!
こちらは盛り付けの際にお好みでふりかけるようになっているのですが、好き嫌い分かれると思いますので必ず最後にした方が良いと思いました。
私個人的には苦手な香りでしたが、食べ進めているとだんだんと気にならなくなり最後まで美味しく頂けましたよ!
副菜のじゃがいもとピーマンの台湾風炒めは、味の素 がらスープ のCMでおなじみの やみつき無限ピーマンです。
ピーマンが好きだったら間違いなく美味しい!
じゃがいもが入っているのでピーマンよりもボリュームがあり、しっかりとした一品になっています。
シーチキンの追加はかなりおすすめです。
まとめ

今回は写真を撮りながら作っていたので30分かかりましたが、そうでなければもう少し早く終わっていたと思います。
そして我が家は三口コンロなので、スープも一緒に作っていた為、実際は30分で3品!
スープはユウキ 化学調味料無添加のガラスープを使ってワカメスープです★
私の息子は現在2歳で、ちょいちょい作業が中断することが多いので、パパっと早く済ませることができると本当に助かるんです!
集中している時に中断されると、どうしてもイラッとしてしまいます。。。
ということで、Oisixのミールキットには本当に助けてもらっています。
最後に、ルーロー飯ですがクックパッドなどを参考にして自分でも作ってみようと思いました!
丼ものは後片付けも楽ですから大好きです。
ただ、ウーシャンフェンの購入は検討中・・・(笑)
ミールキットは週替わりで色々なレシピを楽しめるので、また気になる商品を試してみたいと思います。
Oisixが気になる方はお試しセットがあるので、まずはそちらから試してみてはいかがでしょうか?