話題

昨日のスーパームーン画像まとめ!ピンクムーン名前の意味や由来も

今年(令和2年)最大となる満月「スーパームーン」は、2020年4月8日に見ることができるということでしたが、見れましたか?

気象庁によると、7日から8日にかけて晴れて綺麗に見えそうなのは大阪や四国、九州になるそうです!

ここでは昨日のーパームーン画像まとめ!ピンクムーン名前の意味や由来もということで、今年最大のスーパームーンを見逃してしまった方の為に、画像をまとめました!

さっそく見ていきましょう~

昨日のスーパームーン画像まとめ

最も近づく瞬間は午前3時9分頃、そして完全に満月になるのは午前11時35分と発表されています!

午前4時頃

午前5時頃

ピンクムーン名前の意味や由来

「スーパームーン」とは、地球にもっとも近づいた満月のことを言います。

月によりそれぞれ名前がついており、4月の満月は春に花が多く咲くことから「ピンクムーン」とよばれています。

anko
anko
月がピンク色になるわけではないんですね!

ちなみに、それぞれ月の名前は以下のとおり。

1月:ウルフムーンWolf Moon(狼月)

真冬、食糧がなく飢えた狼の遠吠えにちなんだ名前を1月の満月に付けたそうです。

他に、オールドムーンOld Moon(古月)やアイスムーンIce Moon(氷月)などとも呼ばれています。

2月:スノームーンSnow Moon(雪月)

北アメリカの2月は雪が多いことからスノームーンSnow Moon(雪月)という名前がついています。

雪と寒さで食料がないことから、Storm Moon(嵐月)やハンガームーンHunger Moon(飢餓月)などとも言われています。

3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)

冬が終わって春が始まる3月の満月はワームムーンWorm Moon(芋虫月)。

雪が解け、日が地面にあたり地中も暖かくなるころに、ミミズが地中から出てきて地面を這ったあとを例えているんだそうです。

4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)

開花の早い野花、ピンク色のフロックス(phlox)にちなんで4月の満月はピンクムーンPink Moon(桃色月)と呼ばれています。

他にエッグムーンEgg Moon(卵月)、フィッシュムーンFish Moon(魚月)などとも呼ばれています。

5月:フラワームーンFlower Moon(花月)

たくさんの花が咲く時期ということで、さまざまな国や民族のあいだでフラワームーンFlower Moon(花月)と呼ばれています。

他にも、ヘアムーンHare Moon(野ウサギ月)、コーンプランティングムーンCorn Planting Moon(トウモロコシの種蒔き月)、ミルクムーンMilk Moon(ミルク月)という名前があります。

6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)

北米では6月に野苺の収穫が行われることが名前の由来になっています。

また、この月は夏の最初の満月とされていることも多く、ホットムーンHot Moon(暑気月)と呼んでいる地域もあります。

7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)

buckとは、雄鹿のことを指します。雄のシカは毎年ツノが生え替わり、生えてくる時期が7月なので、ネイティブアメリカンたちは7月の満月にこの名前を付けたそうです。

他に、サンダームーンThunder Moon(雷月)がありますが、これは7月に嵐が多発するためです。

8月:スタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)

五大湖などで獲されたチョウザメの豊漁を願い、8月の満月をスタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)と呼ばれています。

グリーンコーンムーンGreen Corn Moon(青いトウモロコシ月)、グレインムーンGrain Moon(穀物月)、夏の霧で月が赤みを帯びることがあることがあり、レッドムーンRed Moon(赤月)とも呼ばれています。

9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)

作物を収穫する時期、秋分後の満月のこと。

夜間に収穫するとき、月明かりが助けてくれる9月の満月や、月の出が早いことも表現されています。コーンムーンCorn Moon(トウモロコシ月)やバーレイムーンBarley Moon(大麦月)という名前もあります。

10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)

夏の間に太ったシカやキツネを狩るのに適した月であるためだと言われています。9月と同じように月明かりが特別につよく、照らす時間も長いです。

他にトラベルムーンTravel Moon(移動月)やダイインググラスムーンDying Grass Moon(枯れ草月)という名前もあります。

11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)

名前の由来は、ネイティブアメリカンがビーバーを捕らえるための罠を仕掛ける時期からこの名前がついたと言う説と、ビーバーが越冬のための巣作り、いわゆるダムづくりに取り掛かるから、という説があります。

また、日本の11月の別名と同じ意味のフロストムーンFrost Moon(霜月)という名前でも呼ばれます。

12月:コールドムーンCold Moon(寒月)

コールドムーンCold Moon(寒月)は、本格的な冬が訪れる12月の満月のこと。

また、冬の夜の長さを表すロングナイトムーンLong Night Moon(長夜月)、オークムーンOak Moon(オーク月)という名前があります。

オークは楢(なら)の木のことです。加工しやすく、家具やウイスキー・ワインなどの樽に使用されます。

RELATED POST